1年1カ月ぶりにアメリカジョッキーCで奇跡の復活を遂げたシェケトラ号が安楽死の処置をされたと言う、非常に悲しいニュースが入ってきました。
アメリカンジョッキーCを優勝すると、続く阪神大賞典でも優勝と5月に開催される天皇賞春の優勝馬候補として注目が集まっていました。
突然の悲しいニュースでネットやツイターなども騒然としています。
何が原因で安楽死となったのか?そして、追悼レースなどは開催されるのか調べてみました。
そして、シャケトラ号のご冥福をお祈りします。
シャケトラ号プロフィール
最後に撮った阪神大賞典のシャケトラです
— Sleep (@horror_tripp) April 17, 2019
目は生命力に溢れ優しく勇敢な顔でした
言葉が見つかりません pic.twitter.com/hp3Ky3UCob
生年月日2013年03月17日(牡6歳)
毛色青鹿毛
調教師角居 勝彦(栗東)
馬主金子真人ホールディングス 株式会社
生産者/産地ノーザンファーム/安平町
中央獲得賞金2億7512万5000円
通算成績13戦6勝[6-1-1-5]
主な勝鞍19'阪神大賞典
兄弟馬モルジアナ、ザクイーン
系統サンデーサイレンス系
通算成績は13戦6勝。
重賞優勝は、
17年日経賞・G2
19年AJCC・G2、
19年阪神大賞典・G2
もともと体が弱かったシャケトラ号の新馬戦は6月。
そこから3着を1回挟み、4戦3勝で初重賞挑戦の日経新春杯へ。
惜しくも2着となりますが、鞍上の浜中騎手は「強い馬なのは確か。これからもっとよくなります」ということでした。
続く重賞は、日経賞。
単勝4番人気と低い人気でしたが、堂々の1着。
これで晴れて重賞ウイナーとなります。
そして迎えた大一番「天皇賞春」
単勝3番人気と人気の中心に支持されるも、一気の斤量増に加え展開が向かず9着。
そこから敗戦の日々が続き、更には故障をしてしまいます。
そして、1年1カ月ぶりにアメリカジョッキーCで奇跡の復活を成し遂げ、続く2戦目阪神大賞典では優勝と、その復活ぶりを大きくアピールした矢先の安楽死でした。
シャケトラが安楽死処分の理由は?
17日、調教中に左第1指骨粉砕骨折を発症したということです。
角居獣調教師の話では「医師から安楽死という判断を受けました。もともと、骨折して1年待って使った馬。状態が良かっただけに、そこに負担がかかったのではないか。残念です」と言うことです。
指骨粉砕骨折とは?
骨折は、競走馬における代表的な運動器疾患の一つであるが、極限のスピー
ドに挑む彼らにとって、ある意味では宿命的のものと言えるかもしれない。競
走馬の骨折はその約9割が四肢、特に下脚部に発生し、後肢に比較して前肢に
多くみられる。しかもその大半が関節内の骨折、いわゆる球節や腕節の構成骨
に起こるという特徴がある。この現象はおそらく、馬体の重心が前方にあるこ
と、前肢が走行中の方向を定め、スピードを制限するブレーキ役をはたしてい
ることによると考えられている。また、体重 500kg前後の競走馬が全力疾走し
た場合、1本の肢には数トンもの荷重がかかるとされ、蹄で受けた衝撃は下脚
部、すなわち球節や腕節の関節面で分散されることから、これら関節内構成骨
に大きな負担がかかるものと思われる。引用先:http://company.jra.jp/bajikouen/health/kossetu.pdf
シャケトラ号に対するファンの声は?
シャケトラ予後不良とは悲しい。。。
— アイアンマン (@koutetsuotoko) April 17, 2019
シャケトラの予後不良ホントにつらい
— チョモランマ (@chomoranma28) April 17, 2019
#シャケトラ
— るなぱーく (@LUNAPARK7) April 17, 2019
ジョワ子も朝の調教中に予後不良になったこと思い出した
もうやだ
競馬始めて自分の好きな馬が予後不良になったの初めてで、戸惑ってる、きつい
— ま (@wg46553658) April 17, 2019
大好きだったシャケトラ
天国で幸せにね pic.twitter.com/tAX2dSUIYI
https://twitter.com/kentarosu0841/status/1118361102843305984
シャケトラ号の追悼レースはいつ?
追悼レースの話はまだ発表されていませんが、これまでの追悼レースの開催日を参考にすると、亡くなった次の週か2週先に執り行われることが多いです。
また、分かり次第、こちらでお知らせします。
シャケトラ号まとめ
アーモンドアイの凱旋門回避のニュースのあとのシャケトラの安楽死。
競馬ファンの方には悲しい知らせが続きました。
天皇賞春では、期待されていた1頭でしたから、本当に残念です。
シェケトラ号のご冥福をお祈りします。