大阪桐蔭高校吹奏楽部は、

2005年に創部後、翌2006年には

全日本吹奏楽コンクール初出場を果たし、

2019年までに同大会に10回出場。

 

「金賞」4回受賞をするなど、

輝かしい成績に加え、

創部翌年に全国出場をさせた総監督

梅田隆司先生の手腕、

教育方法にも注目が集まっています。

 

また、大阪桐蔭高校吹奏楽部に入部したい方や

子供を大阪桐蔭高校吹奏楽部に入部させたい

親御さんも非常に多いと聞きます。

 

そこで、この記事では、

「大阪桐蔭高校吹奏楽部の入部条件や入部方法!

オーディションはあるの?」

と題して、紹介していきます。

大阪桐蔭高校吹奏楽部の入部条件や入部方法!

毎年、大阪桐蔭高校吹奏楽部に入部するための

入部説明会がおこなわれています。

 

入部説明会は、年2回、おこなわれており

令和2年度の説明を例に出すと、

令和2年 入学希望者練習説明会

◎日程
・7/21(日)10時~
・9/15(日)10時~

◎場所
大阪桐蔭高校吹奏楽部練習場シンフォニックホール

◎申込
お問い合わせフォームに必要事項を入力し、送信して下さい。
●お名前、連絡先:保護者の方の情報をご記入下さい。
●お問い合せ内容:下記項目をご記入下さい。
・入部希望者氏名(フリガナ)
・性別
・出身中学校名
・楽器名

 

こういった形で、説明会を実施しています。

 

そして、この 入学希望者練習説明会は、

試験会場にもなっており、

ご自身の楽器があるなら持っていくのが無難です。

また、学業成績などを書かされるので、用意しておくのも

必至ですね。

 

最近の傾向では、楽器のレベルや音感などを重要視するよりも

学業成績をより重視している話しも聞きますので

学業はしっかりとおこなっていることに越したことはないですね。

 

大阪桐蔭高校吹奏楽部入学希望者練習説明会には

毎年200名以上の方が参加されているという話しです。

 

中には楽器初心者の方もいますので

楽器経験者は、有利なことは間違いなさそうです。

[ad]

大阪桐蔭高校吹奏楽部のオーディションはあるの?

大阪桐蔭高校吹奏楽部の入部オーディションは、

先に説明した入学希望者練習説明会で実施する可能性が高いです。

 

ただ、毎年、同じような試験内容なのか?

どういった選考内容なのかは

その年によって異なってくる可能性もあります。

大阪桐蔭高校吹奏楽部の「Ⅰ類とⅡ類」「Ⅲ類」の差が大きすぎる件

大阪桐蔭高校吹奏楽部は、

Ⅰ類とⅡ類、Ⅲ類に分かれており

Ⅲ類は、大阪桐蔭高校吹奏楽部の中でも

超選抜隊ですから

吹奏楽部初心者、楽器初心者の方が入るのは

まず、厳しいです

 

具体的に説明すると

 

Ⅰ類=超難関大学志望クラス

Ⅱ類=難関大学まで志望クラス

Ⅲ類=スポーツ推薦枠などの特待生クラス

 

入試に関しては一類に出願したら

合格基準に届いた順に一類→二類→不合格、

ニ類なら合格か不合格といった感じが多いですね。

 

ただ大阪桐蔭のように

公立との併願者が多い学校の場合

併願で一類に合格した人が

大量に公立に合格するといったパターンがあります。

 

こういった人は桐蔭には来ないので

一類の枠に空きが出てしまいます。

 

こういったときに二類の合格で

入学者の中で成績が良かった人に

一類で入らないですか?と声をかけます。

 

こういった人が合格段階で

二類合格なのに一類で入学する人です。

 

あと大阪桐蔭の場合最初の実力テストで

いい点を取ると一類に上がれるといった話もあります。

 

最期に超選抜隊であるⅢ類についてですが

Ⅲ類は推薦枠ですから、

試験で落ちることはありませんが

入学した時にもう一度、試験をおこないます。

 

これは、Ⅲ類のクラス分けのためで

「ホームルームクラス」と

「授業クラス」に分けられます。

 

授業クラスはさらにA~Eに分けられ

Aが一番頭が良いとされています。

[ad]

さいごに

2013年にTV番組「笑ってコラえて」で紹介されてから

かなりの頻度でTV番組に出演され

それと同時に注目度や人気度も年々高まっています。

 

中学生の吹奏楽と高校生の吹奏楽の大きな違いとしては

将来性の視野の大きさでしょうか。

 

大阪桐蔭高校吹奏楽部出身というだけで

就職や大学入学にも有利になるでしょうし

何より、その厳しさが将来に役立つ可能性は高いです。

 

ただ、やはり全国で何度も金を取っている

大阪桐蔭高校吹奏楽部ですから

それだけでプレッシャーや

周りとの比較対象になりやすいはず。

 

このあたりも含めて、

大阪桐蔭高校吹奏楽部に入部するか

どうかを検討したいですね。

おすすめの記事