平成の大横綱白鵬の三本締めへの処分内容に注目が集まっています。

横綱白鵬が土俵上でお客さんと三本締めをしたことへの処分が話題になっていますが、そもそも三本締めはやってはいけない行為なのでしょうか?

三本締めがなぜ駄目のか?
白鵬の処分は?
白鵬の腹の中はすでに横審を見下している?

このあたりについて調べました。

白鵬の三本締めを動画で再検証

三本締めをする際のお客さんの表情に注目すると凄くわかりやすいですね。

https://youtu.be/bSAHOKJ2VbE

会場内のお客さんの表情を見ると、笑顔で三本締めをしている方がいないんですよね。

なんて言うんでしょうか?

場内の空気で手を叩いているような感じに見えます。

白鵬の三本締めの駄目な理由が神送りの儀式

これから見て頂くのが「神送りの儀式」です。

神送りの儀式とは土俵祭りによってお迎えした神様を元の場所へお送りする儀式です。

「出世力士手打式」の後に続いて行われ、出世力士が土俵祭りに参加していた行司さんの中で一番格下の者を胴上げします。

この出世力士手打式から神送りの儀式はテレビで中継されていないので、あまり目にふれる機会はありませんよね。

この神送りの儀式は、すべての行事が終わったあとに行われ、その時に初めて三本締めをおこないます。

ですから、白鵬の三本締めは場違いであり、白鵬にその資格はなかったと批判されているんです

白鵬の三本締めはなぜ駄目なのか?コンプライアンス

そもそもなぜ?三本締めが駄目のか?

その理由が、

矢野弘典委員長が「違和感を覚える人が多かった」と指摘。さらに、「手締めは千秋楽のすべての行事が終わった後にやるもの」「本場所では神送りの儀式ですべてが終わる。一力士がやれる立場にあるのか。力士に対する教育を含めて理事会が態度を決めてもらいたい」と苦言を呈した。引用:yahooニュース

 

ん~。

結局のところ、矢野弘典委員長の見解からすれば、確実にこれといった取り決めが無いということですよね。

ですから、白鵬の三本締めが違反行為になるとは断言出来ないということ。

そう考えれば、3度目の呼び出しがあっても余裕かましていられるのも納得出来ますね。

白鵬の腹の中はすでに横審を見下している?

白鵬といえば、日馬富士問題や万歳三唱での厳重注意など、大横綱らしからぬ振る舞いで世間や相撲をバカにしてきたような行為が多く見られてきましたが、それでも横綱には変わりないところを否定出来ない日本相撲協会の落ち度はひどいとしか言いようがないですね。

ではなぜ?、日本相撲協会、横審の親方衆は、白鵬に対して厳しい処置が取れないのか?

それは、

史上最多を更新する42度目の優勝を果たしている

 

白鵬の師匠である宮城野親方は、元前頭。

理事長である八角親方は横綱で優勝が8回。

もう、言うことを聞く理由がないのは明らか。

そして、横審から出る言葉は決まって「古き良き伝統を守るのは横綱の務めだ!」「横綱が先頭を切って見本となる姿勢をみせるべきだ!」といったようなコンプライアンス的見解しか言えない状況。

そりゃあ、白鵬はふんぞり返るでしょうね。

白鵬の処分は「けん責の処分」

4月24日に横審から処分内容が発表されると思いますが、予想では、来場所停止程度かなと。

そうなれば白鵬も願ったりで、その間に右腕の完治に勤めることが出来ますからね。

<<追記>>

白鵬関の処分が発表されました。

処分内容は「けん責」処分ということです。

けん責処分とは何かを分かりやすく、簡単に説明すると

違反や信用を無くした者に対して、注意をして反省文を書かせる

ということです。

ですから、思ったほどの処分ではなかったということです。

ちなみに相撲協会の処分段階は以下になります。

[相撲協会の処分]
  1. 除名
  2. 解雇
  3. 番付降下(親方衆は降格、降格できない場合は一定期間昇格見送り)
  4. 出場停止
  5. 給与手当減額(減俸)
  6. けん責

①が最も厳しく⑥が最も軽い処分になります。

ネットやファンの反応

さいごに

日本相撲協会の後手に回るやり方はちょっとどうかと思いますが、個人的には白鵬は好きです。

相撲は強さを競う競技であって、必然と強い力士がすべての実権を握ってしまう。これはありだと思っています。

ただ、その中にもコンプライアンスを重視しないといけない「横綱の立場」を考えると、これまでの白鵬の取った行為は無視出来ないかなと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめの記事